院長の日々をつづっていきます。

8月30日

心を亡くしながら、開業準備に勤しんでいます。気づけばもう8月終わり、ウソーという感じです(泣)

そんな忙しない日々から少しだけ抜け出して、大好きな平尾台へ。今回は、ずっと気になっていた千仏鍾乳洞に初めて足を踏み入れてみました。

これがもう、最高の一日でした!洞窟の中はひんやりとしていて、真夏の暑さをすっかり忘れさせてくれます。そして何より、水の中をじゃぶじゃぶと歩いていく体験は、まるで探検家になった気分。何万年もの時を超えて形作られた神秘的な空間は、日常のストレスを洗い流してくれるようでした。昭和10年に国の天然記念物に指定されたという歴史を知って、この場所が持つ重みに改めて感動しました。

この素晴らしい場所、もっと多くの人に知ってほしい!平尾台全体も、もっと観光地としてアピールする価値があると思うんです。個人的には、絶景を眺められるホテルなんかもあったら最高だろうなと、つい妄想してしまいました。

北九州は本当に魅力的な場所が多いですね。福岡市よりも観光地は多いんじゃないかと密かに思っています(笑)。今回は改めて北九州の素晴らしさを再発見できた、とても充実した一日でした。

このリフレッシュした気分で、明日からも開業準備、頑張ります!

8月17日

本日でお盆休みも終わりますが、毎日ほぼ休みもなくいろいろ準備しているのでもう曜日の感覚などなくなっています(汗

お盆期間中も、内装工事は休みなく進めていただきました。おかげさまで、壁紙のクロスも貼り終わり、床上げも順調に進み、ついに全体の7割がたが完成に近づいてきました。

工事の進捗を見ていると、完成が待ち遠しくてたまりません。

そういえば、大切な内覧会の日程をお伝えするのを忘れていましたね。

新しい医院の雰囲気を、いち早く皆様にお見せできる日です。

ぜひ、お気軽にお越しください。心よりお待ちしております。


内覧会日程

9月13日(土)、14日(日)、27日(土)、28日(日)

いずれも10:00~16:00

8月16日

以前勤めていた埼玉県済生会栗橋病院(現在の済生会加須病院)で一緒に働いていた看護師さんが、はるばる北九州まで遊びに来てくれました。12年ぶりの再会です。

昔話に花が咲き、私がまだ未熟者だった頃の失敗談で大盛り上がり。恥ずかしいけれど、心から懐かしくてうれしい時間でした。

せっかく来てくれたので、北九州が誇る皿倉山の夜景を堪能してもらいました。まるで宝石をちりばめたような絶景に喜んでおられました。

昔の仲間との再会、いろいろな人からの期待を感じ、これからも頑張ろうと心に誓いました。

もしこの投稿を読んでくださっている昔一緒に働いた方がいたら、ぜひ遊びに来てください。最高のおもてなしをさせていただきます(笑)。

8月11日

今回は、透析患者さんからよく聞かれる「腎臓って再生医療でつくれるようにならないの?」という質問について、ちょっとお話ししますね。

皆さんもご存じのように、iPS細胞は、山中先生が発見して2012年にノーベル賞を受賞された、どんな細胞にもなれるすごい細胞です。でも、腎臓みたいに複雑な臓器をiPS細胞だけで完全につくるのは、まだまだ難しいのが現状です。

一方、最近すごく進歩しているのが、異種移植という技術です。これは、人間以外の動物の臓器を移植することです。「え、動物の臓器!?」って思うかもしれませんが、実は心臓手術で使われる「生体弁」は、昔からウシやブタの組織が使われていて、たくさんの命を救ってきたんですよ。

これまでの異種移植の最大の壁は、人間の体に動物の臓器を入れると、激しい拒絶反応が起きてしまうことでした。しかしエマニュエル・シャルパンティエ博士とジェニファー・ダウドナ博士が2020年にノーベル賞を受賞したゲノム編集技術「CRISPR-Cas9」のおかげで、この状況がガラッと変わりました。この技術を使えば、豚の遺伝子を自由にいじって、拒絶反応を起こしにくい遺伝子改変豚がつくれるようになったんです。

この技術はものすごいスピードで進んでいて、2022年には重い心臓病の患者さんに遺伝子改変豚の心臓を移植する手術が成功し、2024年には、透析患者さんに遺伝子編集された豚の腎臓を移植する手術が行われました。残念ながら、患者さんは1ヶ月ほどで亡くなってしまいましたが、一時的に人工透析から離脱できるなど、医学の世界に大きな希望を与えてくれました。

異種移植も、iPS細胞同様、まだまだたくさんの課題を抱えています。でも、今の段階で考えると、腎臓をゼロからつくり出すよりも、動物の臓器を「借りる」ことの方が、現実的な道なんじゃないかなと私は考えています。

いつか、透析を必要とする人がいなくなる日が来ることを、心から願っています。

8月10日

すごい雨でしたね。みなさんの地域は大丈夫だったでしょうか?

ニュースで「線状降水帯」という言葉を聞くたびに、大丈夫かなあ…と心配になります。昼間なのに薄暗くて、まるで夕方のようでした。

私も今日は、久しぶりに予定を入れずに家でのんびり過ごしました。そんな日もたまには良いものですね。

さて、もうすぐお盆休みに入られる方も多いのではないでしょうか。

私もご先祖様のお墓参りに行ってきます。久しぶりに親戚と顔を合わせたり、家族とのんびり過ごしたり…お盆はそんな大切な時間ですよね。

不安定な天気がまだ続くようなので、どうぞお気をつけてお過ごしください。皆さんも良いお盆休みになりますように!

8月9日

最近は、時間を見つけてはクリニックの工事現場に顔を出しています。正直、図面だけじゃわからないことばかりで。動線がこれでいいかな、給排水のチェックは大丈夫かなって、まるで赤ちゃんが生まれる前のお母さんみたいに心配しちゃうんですよね(笑)。

内装業者さんには「またか」と思われちゃうくらい、細かいところまで指摘してご迷惑をおかけしています。でも、やっぱり妥協はしたくない!10月2日に無事生まれたクリニックが、地域のみんなの健康を支える立派な存在になってくれるよう、最後の最後まで頑張ります。

8月8日

現金派か、それともキャッシュレス派か。

私は完全にキャッシュレス派です。現金しか使えないお店だと、できれば避けたいと思うくらいです(笑)。

クレジットカードやスマホ決済に慣れてしまうと、その快適さからもう現金を持つことがほとんどなくなりました。ただ、駐車場など現金が必要な場面もあり、困ることもありますが。

私のクリニックでは、現金はもちろん、クレジットカードやQRコード決済にも対応します。キャッシュレス好きな院長として、現金払いのみというのは考えられませんでした。

私のクリニックではクロンスマートhttps://smartpass.curon.co/というシステムを導入する予定です。事前にクレジットカードを登録しておけば、診察後はお会計をせずにすぐに帰宅できるというものです。お忙しい方には特に便利かと思います。

また、処方箋もデータで送ることができるため、クローンスマート対応の薬局であれば、すぐにお薬を受け取ることができます。

このように、患者さんの利便性を第一に考えたクリニックを目指しています。

8月7日

市役所前の勝山公園、いつの間にか盆踊り会場ができていました! 

15日から10日間もお祭りがあり、そして来月には、あの「わっしょい百万夏祭り」が控えてるし、本当にこの街はお祭り好きだなぁとつくづく思います。

太鼓の音や賑やかな声が聞こえてくるのを想像するだけで、今からワクワクしますね! 

色々忙しいですけど今年も思いっきり楽しむぞー!

8月6日

いつの間に8月になったのでしょうか(汗)。この忙しいときに恐ろしいほど時間が経ってしまう現象に、何か名前はついているのでしょうか(汗)。ここ数日特に忙しく、半分体調を崩していました。早くジムに復帰しなければと思っています。

最近、本当に多くの方からお声をかけていただいています。昔お世話になった看護師さんやMRさん、遠方の友人、先輩など、私が開業することを噂で聞いたようで、とても嬉しく感じています。

開業は今更ながら、非常に労力が必要だと痛感しています。そんな中、「先生なら大丈夫ですよ」とのお言葉をいただくだけでも、大きな励みになります。

自分は本当に幸せ者で恵まれていると感じる日々です。今後、さまざまな困難が待ち受けていると思いますが、めげずに、そしてお世話になった方々や、患者さんたちに貢献できるよう頑張ります。

7月27日

クリニックの開院が間近に迫り、期待とともに不安も感じています。特に、院長としてリーダーシップを十分に発揮できるかという点が、夜中に目が覚めてしまうほど大きな心配事です。スタッフに目指す方向性を示し、教育し、クリニックの運営を円滑に進めるなど、リーダーとしての役割は多岐にわたります。そんな時、ふと学生時代に打ち込んだ少林寺拳法のことが頭をよぎりました。

少林寺拳法というと、空手のように突きや蹴りといった武道のイメージが強いかもしれません。しかし、開祖である宗道臣先生は、そうした「強さの魅力」はあくまでも入り口であり、真の目的は「リーダーを育て、社会に貢献する」ことだと教えていました。私も若い頃は強さに憧れて入門しましたが、次第に開祖の教えに深く惹かれ、関連する書物を読み漁ったものです。

開祖は、戦後の混乱期に「人の質を高めることが日本の立て直しに一番重要だ」と考え、香川県の多度津で道場を開きました。そこでは、世の中の荒くれ者たちを集め、徹底的に人間教育を行ったのです。「自己確立」「自他共楽」といった理念のもと、組織の運営方法や指導者としての心構えを教え、その教育システムを確立しました。今では少林寺拳法は世界中に広がる武道となっています。

実は、医学の勉強はそっちのけで少林寺拳法に没頭した6年間でしたが(少し恥ずかしい話ですが)、この経験から得たものは計り知れません。私のクリニックでは、この少林寺拳法の教えをヒントに、スタッフみんなが楽しく働き、知識や技術を身につけてキャリアアップできる、そんな場所を目指したいと考えています。

開院したばかりのクリニックは、例えるなら「白帯」です。しかし、数年後には「黒帯」のように地域に貢献し、多くの人から慕われる存在になることを願っています。少林寺拳法で学んだ「人づくり」の精神と「社会貢献」の志を胸に、これから始まるクリニック運営に全力で取り組んでいきたいと思います。この想いが、私自身のリーダーシップを育み、そしてクリニックの未来を切り開く原動力となることを信じています。

7月21日

いよいよ内装工事が進み、私が一番心待ちにしていたオペ室が、少しずつですが形になってまいりました。この光景には、本当に胸が高鳴ります。
このオペ室は、X線を使用できるよう鉛で外壁を覆う仕様にしています。これは、私が導入するCアーム(レントゲン透視装置)を使用するために不可欠な措置でした。正直なところ、近年鉛の価格が高騰しており、それに伴い内装費も予想以上に膨らんでしまい……(苦笑)。しかし、本格的な透視下での手術にも対応できるよう、これは必要な設備投資だと考えております。
私のクリニックでは一般外来も行いますが、やはり手術を主体といたします。特に力を入れたいのはシャント手術です。PTA(経皮的血管形成術)は、患者様への負担を考慮し、主にエコーガイド下で行う予定です。普段のPTAはエコーが主体となりますが、Cアームを導入することで、中枢病変に対するPTAはもちろんのこと、カフ型カテーテル、CVポート、腹膜透析のPDカテーテル挿入術など、より広範囲の手術にも対応できるようになります。
このように、エコーを主体としつつもX線での透視にも対応可能な万全の体制を整えるため、設備投資もしっかり行いました。早く自分のクリニックで、これらの手術ができる日が来ることを、心から楽しみにしております。

7月18日

本日、期日前投票に行ってきました。日曜日は何かと予定が入ることが多いため、時間ができた今のうちに済ませてしまおうと思い立ってのことです。
選挙権を得て以来、私はほぼ100%で投票所に足を運んでいます。よく「政治が悪い」という声を聞きますが、その政治を選ぶのは私たち国民自身です。投票に行く前には必ず候補者の政策に目を通し、熟考してから一票を投じるようにしています。
今回の参議院選挙は、特に波乱がありそうですね。日本の将来を真剣に考え、未来を託せる一票を投じたいと思います。

7月13日

今日は北九州が誇る美しい場所、平尾台へ行ってきました。連日、本当に暑い日が続いていますが、今日の平尾台はちょうど曇り空で、心地よい風が吹いていてくれたおかげで、とても涼しく過ごせました。
実は私、平尾台の景色を見るたびに、昔住んでいたカリフォルニアの山々を思い出すんです。カリフォルニアは砂漠気候なので、あまり木が生えていなくて、岩がむき出しの風景が多いのですが、そこが平尾台の風景によく似ています。

広がる草原の中に白い石灰岩が顔を出す景色が、まるでカリフォルニアのどこかにいるような気分にさせてくれるんです。
ここはまさに日本三大カルスト台地の一つにふさわしい、雄大で魅力的な場所ですね。この独特の景色は、いつまででも眺めていられるほど心惹かれます。心からリラックスできる、そんな貴重なひとときでした。また近いうちに、ぜひ足を運びたいと思っています。

7月10日

7月もあっという間に中旬ですね! 今日はマックで仕事してます。やることが山積みで、てんやわんやです。

さっき、内装会社の社長さんと経営について話していました。社長さんがおっしゃるには、「スタッフを雇うのは本当に大変なことだ」と。忌憚なく話してくださる方で、「先生はすぐに顔に出るから気を付けてね」ってアドバイスもいただきました。こういう風に本音で話してくれる方って本当に貴重で、これからも大切にお付き合いしていきたいです。

私たち医師は、社会に出るとすぐに「先生、先生」と呼ばれる特殊な職業です。だからこそ、一般常識からずれてしまう部分もあると自覚しています。常に自分に厳しく、人からいただく注意は真摯に受け止めるようにしたいです。

「初心忘るべからず」、この言葉を胸に刻んで、これからも精進していきます!

2025年7月8日

連日の猛暑でうんざりしますが、このまま温暖化が進むのはやっぱり心配ですね。

先週勤務した病院の院長先生は、80年代に私が所属していた東京女子医科大学腎臓外科で働いていた大先輩でした。たまたま勤務のお話をいただき、経歴を調べてみたら同じ腎臓外科で勤務されていたと知り、こちらには知り合いの少ない私にとって心強く、ありがたく勤務させていただいています。今回初めて当時の貴重な話をじっくり伺うことができ、とても感銘を受けました。伝説的な先生方と共に切り開いてきた時代の空気を感じることができ、とても刺激的な時間でした。

太田和夫先生のもとで学んだ先生方がいなければ、今の日本の高い透析医療は成り立たなかったと改めて感じます。医局はなくなりましたが、全国にその影響は残っており、素晴らしい指導だったのだと実感しました。暑さに負けそうですが、先輩方を思いながら自分も頑張ります。

2025年7月1日

今日は午後からインスタ用の動画撮ってきました!勝山公園で、なんと35度…汗だくになりながら頑張りました💦そのうちYouTubeなんかもやれたらいいなーと思ってるので、また楽しみにしててくださいね!

2025年6月30日

もう6月も終わりですね。ほんと、時間が経つのってあっという間です。
今日は福岡市でお仕事だったんですが、駅前は新しいビルがどんどん建ってて、ますます都会って感じでした。

福岡市はこれからも人口が増えるって言われてますが、その一方で北九州市はまだ人口減少が続いてます。でも、去年はなんと60年ぶりに転入が転出を上回ったそうで、これって結構いい兆しじゃないですかね。

ちなみに、私は福岡と北九州どっちにも住んだことがありますが、個人的には断然北九州推しです!
理由はシンプルで、まず渋滞が少なくて移動がストレスフリー。物価も福岡市よりお手頃なので、日々の暮らしがしやすいんですよね。それに海も山も近くて自然が身近。食べ物も美味しくてコスパ抜群です。

これからもっと北九州が元気になって、福岡市に負けないくらい盛り上がっていってほしいですね。

2025年6月29日

まだ6月だというのに、北九州は連日30度を超える暑さです。しかももう梅雨が明けてしまいました。
そんなわけで、今日は海水浴に行ってきました。ちょうど海開きの神事が行われていました。。水温もちょうど良くて、とても気持ちよく泳げました。
北九州にはきれいな海がたくさんあって、海好きの私には本当に最高の場所です。

2025年6月28日

昼まで非常勤の仕事して、今はコメダ珈琲で書類やったり医療機器選んだり、ホームページいじったりしてます。
使ってるのはLenovoのThinkPad。もう9年選手で、画面も割れちゃってるけど、まだまだ元気に動いてくれて頼もしいやつです。

このPC、アメリカにも一緒に連れて行って、何本も論文書いた思い出のマシンだから、なかなか手放せないんですよね。
でも今年10月でWindows10のサポートも終わるし、そろそろサヨナラのタイミングかな〜なんて思ってます。ちょっと寂しいけど、次の相棒探すのも楽しみです。

2025年6月27日

鹿児島の白石病院に行ってきました。
医局時代にお世話になった先生方に久しぶりにご挨拶できて、懐かしい気持ちになりました。

白石病院は南九州で一番バスキュラーアクセス手術をやっている病院で、私は8年前に1年間ここで働かせてもらいました。
あの1年で1000件以上の手術を経験させてもらい、本当に鍛えてもらったおかげで、今ではどんな難しい手術も自信を持ってこなせるようになりました。

今も年間3000件以上の手術をされていて、改めてすごい病院だなと実感。
また勉強しに行きます!

2025年6月21日

書類、書類、書類、、、、

開業が近づくにつれ大量の書類を書かなければなりません。

今日一日休みがあるので、頑張ります!

2025年6月21日

5時半起床。本日も運動からスタートしました。

運動するのが好きで、この1年は筋トレにハマってます。

筋トレしたあとの力がみなぎる感じがクセになってきました☺️

ベンチプレスはまだ70キロですが100キロ超え目指して頑張ります!

2025年6月20日

正木クリニック院長の正木です。

本日さわらびガーデンモール2番街に内装工事が始まりました。

やっとこの日が来て感無量です。

八幡神社に工事の安全と成功を祈ってきました。

私も気合い入れて頑張っていきます!