シャントPTAって何?
「PTA」って何だかご存知ですか?
皆さん、「PTA」と聞くと、つい学校の保護者会を思い浮かべてしまいますよね?(笑)
今回お話しするのは、透析患者さんのシャント治療で使われる「シャントPTA」という治療法のことです。
シャントPTAとは、簡単に言うと「風船を使って、シャントの狭くなった部分を広げる方法」のことです。
透析に必要なシャントは、動脈と静脈を手術でつなぎ、静脈に勢いの良い血液を流すことで作られます。
しかし、本来そこまで強い流れに耐えられない静脈は、その勢いに反応して血管の壁が分厚くなったり、硬くなったりして、だんだんと細くなってしまうんです。
この細くなった血管を放置すると、いずれシャントが完全に詰まってしまい、再度の手術が必要になってしまいます。
この手術を避けるために行うのがPTAです。
PTAは、血管を切り開くことなく、風船(バルーン)で膨らませて広げる「低侵襲(体に負担が少ない)」な治療法なんです。
同じような治療は、皆さんもご存知のように、心臓の冠動脈にも行われていますね。
「心臓の血管を風船で膨らませた」「ステントを入れた」といった話を聞かれたことがあるかもしれません。このバルーン治療のおかげで、心臓領域でも開胸手術をせずに治療が可能になり、患者さんの負担が大きく軽減されています。
今回はPTAの概要についてお話ししました。
次回は、このシャントPTAを実際にはどういった方法で行うのか、詳しくご説明したいと思います。
それでは、皆様良い休日をお過ごしください!✨

